オオウチ コウケイ
【メッセージ】
私のガーデンをイメージしました。
【花材】
【出展作品参考価格】
―
オオカワ ホウウン
オオコウチ レイカ
レンズフィルムを使い、空間に不思議な世界の見える窓のようにと思い、活けました。 レンズを通して見える、花展会場はいかがでしょうか。
オオサキ ギョウフウ
スマートフォンを使う人なら毎日見るであろう充電ケーブル。 その充電ケーブルとやなぎまきづるの曲線が呼応するように絡み合って。 いけばなの素材はいつでも身近に...。
オオサキ トスイ
秋なので秋を感じられる花材をあれこれ考えましたがいいアイデアが出ず......最後は今、自分が生けてみたい好きな花材を使用する事となりました。 あとは、花器でどれだけ秋に近づけるか......が今回の課題です。
オオサワ イチリン
私の「宝石箱」は何? 私にとっての答えは、「楽しい時間」でした。普段の何気ない生活の中に、突然起こるキラキラした瞬間。その瞬間をイメージ化し、宝石箱に閉じ込めてみました。 ふわふわした楽しい時間が表現できていたら幸いです。
オオサワ トウスイ
「空気の器」と言う材料に出会いました。 これに合う素材を見つけるのが難しかったです。 ホウキ草の細かいところを使って、球形に作ってみました。
オオス ワセン
花屋さんにみたことのない花材があったので使用することにしました。主役になっていますか。
オオツボ コウセン
キャベツはもう子供の時からあたりまえだけど、大きな波のように、見えたり、お月様に見えたりする。 見ていると吸い込まれて大きな渦巻に連れて行かれそう。 あの有名な漫画家:伊藤潤二もキャベツの渦の謎を追っているのだろう。
¥100,000
オオヌキ キクミ
ドラゴン柳で上方はボリューム感と躍動感を下方はすっきりと静寂感を作り出したいと思います。
オオムラ セイショウ
オリンピックファームを心して野菜を美しく包む作品にしました。
オオモリ セイゲツ
万願寺とうがらしが、食べる宝石にみえるかな?
オオヤ ガホウ
パプリカとトウガラシを用いてカラフルに生けてみました。
オカザキ セイシュウ
植物がどんどん伸びていく。でもなぜか、そのうちに先は絡まって、ぐるぐると回っていく。 そして、小さな嵐がそこに生じていく。 そんな様子を乾物も用いて表現してみました。 中心には浜辺で拾った珊瑚を力の源を象徴するものとして置いてみました。
オカムラ カホウ
グラジオラスの花をメインに落ちついた秋の雰囲気をドラセナとトウガラシで出せればと思います。
オカモト ショウセン
花器:壺・青銅 手法:合わせいけ手法 奥根締 3種いけ
畑の隅にたくさんのほおずきを見つけ、赤や緑、黄色の色が可愛くて作品にしてみたいと思いました。
オカモト ショウフウ
剣山を使わないで大作を作製した事が勉強に成った様な気がします。
オガワラ サイホウ
初めてのカッティングウォールです。 背後から照らされるやわらかいライトによって作品がどのように見えるかが楽しみです。 虹色の中に見えかくれするモンステラのユニークな形と葉脈が楽しい雰囲気の作品になればいいと思います。
¥80,400
オキガミ ショウスイ
野ばらの緑色にひかれてその緑のかたまりでその緑をひきたたせるために黄色の三つ又を使用しました。
オギノ リョクジュ
パネル長方形のものに取り付けるのに材料としてトウモコロシの根となた豆を使用する予定でしたがカラスウリの根を掘ってみたらとてもおもしろい形の芋があったので形もおもしろく保存もできたので使ってみました。 めずらしい花材を発見しとても楽しく作品作りが出来ました。
¥95,000
オギハラ カウン
オダイラ コウカ
花器:船 手法:根締めいけ
オバヤシ ヨウコウ
軽い花材で、ゆったりとした流れを見せる様にいけてみました。
一般社団法人 龍生華道会 〒162-0843 東京都新宿区市谷田町3-19 龍生会館