イベント情報(2025)


5階 ステージイベントについて

今回、5階のひびかコーナー前にはイベントブースが設けられ、会期中の4日間、様々なイベントが開催されます。
(閉場後に行う「プレミアムナイトツアー」以外は、ご予約不要。ワークショップ以外のイベントは、展覧会会場ご入場中、無料でご観覧いただけます)
(各イベントのスケジュールはやむを得ず変更となる場合がございます点、なにとぞご了承ください)

《体験》ひびかワークショップ(自由花) (有料/500円)

ご来場の方はどなたでも気軽に参加いただける、日常の器なども使っての小さないけばな"ひびか"の制作体験イベント(有料)。いけ終わった後の花材は持ち帰ってご自宅でも楽しんでいただけます。

ーーーーーーーーーーーー

11/21(金)11:00-12:30/13:00-14:30/15:00-16:30

11/22(土)10:30-12:00/14:00-16:00

11/23(日)10:30-12:00/15:30-17:00

11/24(月・振休)10:30-12:00/12:30-14:00/14:30-16:00

ーーーーーーーーーーーー

 

《観覧》いけばなラボ

設定された自由花のテーマをもとに、数名の龍生派いけばな作家がその場で作品を制作。トークを交えてそのテーマでの表現のポイントを探るステージイベントです。(各回ごとに異なるテーマ設定でお楽しみいただけます)

ーーーーーーーーーーーー

11/22(土)12:30〜13:30

11/23(日)12:30〜13:30

ーーーーーーーーーーーー

《観覧》スペシャルトークイベント「龍生派 伝承と挑戦の時代」

吉村華洲家元が流派の歴史を紐解く「スペシャルトークイベント」も、昨年に続いて実施。
流派の基礎を築いた初代家元の時代から、テーマはいよいよ二代、三代家元の時代へ!

ーーーーーーーーーーーー

11/24(日)14:00〜15:00

ーーーーーーーーーーーー


イベントブースのある5階では、観覧の合間にゆっくりくつろいでいただけるカフェブースも出店します。ぜひお誘い合わせの上、イベントと併せてお楽しみください。


〈出店〉

呑龍文庫ももとせ(momotose.jp)

東依(とうい)(www.toui.tokyo)

HACHI BAKE & CAFE(instagram: hachi_bake_cafe)

 


[ポッドキャスト配信について]

龍生展の魅力を伝えるポッドキャスト。2025年版コンテンツも、「龍生展ラジオ」11月中旬より配信予定!

スマホで聴ける「龍生展ラジオ」を始めます。家元吉村華洲と、龍生派の定期刊行物・月刊『いけ花龍生』編集部の大﨑、そして今回は会場入口を彩る、いけばなウェルカムボードの制作者なども登場して、本展をより楽しんでいただける内容をお届けします。ぜひ会場を巡りながらお聴きください。

Spotify、Apple Podcasts等のアプリから無料でお聴きいただけます。

「龍生派ラジオ」

>Spotify
>Apple Podcast

[龍生展 プレミアムナイトツアー](有料/要予約)

はじめて龍生展を見る方に、特別な体験をーー閉場後に行う、ガイド付きの「プレミアムナイトツアー」を人数限定で実施予定。詳細はリンク先からご確認ください。
「龍生展2025 プレミアムナイトツアー ~花展の夜を、贅沢に愉しむ特別ツアー~ 

> https://peatix.com/event/4623131




龍生華道会140周年記念  特別企画
龍生派家元×きものアトリエとりよろふコラボレーション
(5階特設スペースにて)

花ときもの――生命が響き合う、現代の美。

花の力強さと、布のしなやかさが呼応する。

ぼかし染めの訪問着が、いけばなの世界に新たな彩りを添えます。

長年にわたり染色の探求を重ねてきた「とりよろふ」独自の技法が、光と影、動と静が織りなす“現代の調和美”を生み出します。

会場では、受注内覧会を開催。

お一人おひとりの感性に合わせ、世界にひとつだけの訪問着をお仕立ていたします。

さらに、きものアトリエとりよろふのオリジナル小物や創作手描き友禅の作品も展示・販売。

伝統と創造が出会うこのひとときを、ぜひご体感ください。

 

きものアトリエ「とりよろふ」公式ウェブサイト>https://toriyorofu.jp/