いけばな展について(2025)

今年も龍生派は渋谷駅直結の渋谷ストリーム ホールを舞台に、いけばな龍生展「植物の貌2025」を開催します。

 植物を素材として、様々な視点で表現を探究する作家たちの作品をどうぞお楽しみください。

 

出展作品をご覧になって気になったものがあれば、当該の作者の作品情報ページから、作品販売や、作者へいけばな制作のオーダーをいただくことも可能です。

 


身体障害者手帳、愛の手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と、その付添者(原則1名)は無料です。


いけばな龍生展 植物の貌2025

2025年11月21日(金)— 24日(月・振休)

会場:渋谷ストリーム ホール

 

開場時間:10時〜18時

※入場は閉場の30分前まで

※23、25日は16:30閉場

 

入場料:1,700円(前売り1,300円)高校生以下無料

 

主催:龍生派家元吉村華洲+龍生派本部

 

*お得な前売りはこちらからどうぞ>https://ryuseiten2025.peatix.com/

前後期2期で開催する今年の秋の龍生展。

展示スペースもゆったりと見やすく、昨年新登場して人気だったイベントスペースでのイベントも各種計画中です!

ぜひ、前後期ともにお楽しみください。

 

壁にかける花、窓辺を彩る花、柱に絡みつく花、光の中に浮かび上がる花

——様々な設定で、植物表現の可能性を探ります
・出品者は前後期で合計約200名。長辺210センチの大型三角水盤で区切られたスペースに宙空も含め自由に展開する「トライアングルステージ」、細長い台の上に展開する「アイランドテーブル」、そして「宙のフレーム」「紅白の柱」「レリーフ」や「窓辺」、そしてあらたにテーマ席として光源を取り入れた二種のセッティングでひびかを展開する「光のひびか」など、さまざまに展開。

・新教程「ひびか」は、今年も特設コーナーでも見ていただけるほか、イベントスペースでは体験できるコーナーも。

 

―会場内では、連日各種イベントも

・本部研究会の成績優秀者がそれぞれの表現をその場で披露するデモンストレーション「いけばなラボ」

・来場者が気軽にひびか体験ができる「ひびかワークショップ」(有料/500円)

・吉村華洲家元が流派の歴史を紐解く「スペシャルトークイベント」、昨年に続いて実施。テーマはいよいよ二代、三代家元の時代へ!

・はじめて龍生展を見る方に、特別な体験を ーー 閉場後に行う、ガイド付きの「プレミアムナイトツアー」を実施予定。詳細は、イベント予約サイトをご覧ください(https://peatix.com/event/4623131

*各イベントの日時等はやむなく変更になる場合があります

 

上記イベント以外にも様々な企画を実施予定です。詳細は「イベント情報」ページでご覧ください。


*会場にて龍生派いけばなカレンダー販売も行います*

*2026年に140周年を迎える龍生派の、140周年記念特別企画として、きものアトリエ「とりよろふ」とのコラボレーションによる訪問着の受注内覧会も実施。詳細は「イベント情報」ページをご覧ください。


過去のいけばな展について